
2004年のぼかんHPでは、のぼかん創始者上先生が、文字の分析を載せていました。 1冊2,000円

「春夏秋冬」 「人間」 「平和と戦争」 などなど 先生の文字の分析が載っている冊子です

続編・文字の分析 「若者」「青年」 「古きに学び新たに生きる」 「幸福」 「自由」… 1冊2,000円

文字の分析内容は、この「今月の一言・例題集」冊子のみです

2007年度・2008年度・2009年度 今のHP「のぼり」ですが2007年からスタートしました。 「のぼかん」誕生までの先生の考え方などがみえてきますよ。 1冊1,500円

「のぼりです」 2010年度・2011年度・2012年度・2013年度 1冊1,500円

「のぼりです」 のぼかん誕生までの流れ、ものごとの捉え方など、学ぶことが沢山ある内容です

「のぼりです」2014年度・2015年度・2016年度 1冊1,500円

「のぼりです」2017年度・2018年度・2019年度・2020年度 1冊2,000円
かこがあり
ここでまなんで
いまがある
「過去があり ここで学んで 今があり」
20日会参加者(2月)
~過去の自分の行いに一喜一憂していたCさん。
講座に参加され、「過去のマイナスを自分のプラスにします」と宣言されていました~
おかえり~
ときによむんだ
せんりゅを
「お帰り~ 時に読むんだ 川柳を」
20日会参加者(2月)
~ただいま戻りました。ゆっくり川柳を載せていきます~
どうしたの
とうこうとまり
しんぱいよ
「どうしたの 投稿とまり 心配よ」
20日会参加者(2月)
~「お忙しいですか?」とお声掛けいただきました。
出会う方に「川柳をお願いします。」が言えませんでした。またあげていきます。~
へいせいは
みんないっしょ
なかまです
「平成は 皆一緒 仲間です!」
20日会参加者(7月)
~20日会は7月から「考える」のお題となり、昭和や平成時代は周りの人たちからも刺激や情報を与えられ、
皆と一緒に向上してきたのに、令和時代はそれを感じない事に納得されたそうです。~
れいわでは
じぶんひとりで
かんがえる
「令和では 自分一人で 考える」
20日会参加者①(7月)
~昭和、平成時代のような時代ではないと「令和」の文字から理解できました、と感想をいただきました。
自分自身を知り、自己の可能性を高める時代なのでしょうね~
かこはかこ
ひきずらないで
せいりする
「過去は過去 引きずらないで 整理する」
20日会参加者(7月)
~過去をあやふやなままにしているから、過去に引きずられるのですね。整理をすれば生きるヒントになりますね。~
ななねんの
つきひはたつが
かわらない
「7年の 月日は立つが 変わらない!」
のぼかんとの出会いは7年前(7月)
~のぼかん体験から7年ぶりに「のぼかん」の勉強をされたBさん。文字の観方もスタンスも変わりない事に、
安心されていました~
もくひょう
けいかくちがい
おもしろい
「目標 計画違い 面白い」
20日会参加者(6月)
~講座内で「目標」と「計画」のお話を聞き、全く異なる二つの文字の本質は、知ると納得できることと、
文字を読み解く事の面白さが伝わってきたと感想をいただきました。~
しっぱいは
せいこうのもと
なるほどね
「失敗は成功の基 なるほどね」
20日会参加者(6月)
~講話内「失敗は成功の基」の文字分析が腑に落ちた。これについての「575」でした~
もうすこし
はやくのであい
したかった
「もう少し 早くの出会い したかった」
岐阜在住さん(6月)
~個人相談会で出会いました。もう少し早く「のぼかん」と出会っていれば、
家族が一つにまとまっていたのにと悔しんでいらっしゃいましたが、気が付いた事が大事です。~
せんせいは
みりょくてきで
しびれます
「先生は 魅力的で しびれます」
20日会参加者(5月)
~のぼり先生のファンのお一人でもある方。文字の形を通して、お一人お一人の考えや思考の整理をして下さるのぼり先生。私も先生の魅力にはまっています。~
ははのひの
ぷれぜんとには
かんびーる
「母の日の プレゼントには 缶ビール」
Mさん(5月)
~先月は母の日がありましたね。Mさんはお子さんから花を貰いたいのに、毎年現実的な缶ビールが届くそうです。たまにはお花が欲しいと笑顔でお話されていました。のぼかんの講座を通して息子さんの変わらぬ姿勢の意味がわかったそうです~
なきちちと
かいわができた
のぼかんで
「亡き父と 会話が出来た のぼかんで」
Oさん(5月)
~大好きだったお父様がお亡くなりになり、もう一度お話したいとずっと思っていた彼女。お父様の名前の文字の形からお父様の事が少し整理出来た様子でした。~
すすむとは
みんなにげんき
あたえるね
「進むとは みんなに元気 あたえるね」
20日会参加者(4月)
~4月20日特別講座お題「進む」の内容は、一人の人が進む事でまわりもそこに影響されるとあり、
みんな元気になるといえますね~
やさしさは
みかたかえると
たよりなさ
「優しさは 見方を変えると 頼りなさ」
ママさん(4月)
~家事もしてくれるパパに感謝しているというママさんは、わがまま言えるなら
もう少し男らしくなってほしいと・・・。私は今のままのパパさんで良いと思います~
ひとはひと
いみがわかると
らくになる
「人は人 意味がわかると 楽になる」
Tさん(4月)
~初級科を学ぶまでは人に嫌われないようにと気を使われていたそうです。今は自分が自分らしく生きる事が
まわりの人にもいい影響を与えられると感じているようです。良かったですね~
のぼかんは
22しゅうねん
おめでとう
「のぼかんは 22周年 おめでとう」
みなさん(3月)
~ありがとうございます。2022年3月18日で22周年、23年目となります。上先生おめでとうございます。~
なぜきかぬ
いきるひんとだ
のぼかんは
「なぜ聞かぬ!生きるヒントだ「のぼかん」は!」
Yさん(3月)
~いつも特別講座へお声か下さりありがとうございます。先生からは毎回生きるヒントを沢山いただけますね~
こうざにて
まいかいとわれ
きいてるか
「講座にて、毎回問われ"聞いてるか″」
ちーさん(2月)
~特別講座へ参加いただきありがとうございます。ちーさんよそ事を考えていませんでしたか~
かんじょう
じじつをしると
なくなるよ
「感情、事実を知ると、なくなるよ」
ラッキーさん(2月)
~「知る」このキーワード!事実を知るから感情の整理ができますね。ありがとうございます~
わたしより
わたしのことを
しっている
「私より、私より、知っている!」
びっくりさん(2月)
~個人相談後の感想‼嬉しい575をありがとうございます~
もしかして
いいひとだった
だんなさん
「もしかして良い人だった、旦那さん」
MEEEさん(2月)
~MEEEさん、長年一緒に生活していますと、相手の良い面は当たり前となってしましますね。
素敵なご主人様なのですね~
すみません
すなおにいえば
ゆるします
「すみません。素直に言えば、許します」
ユースケママさん(2月)
~ユースケママさん、身内には言いずらいのですね~
あれとって
そこかたづけて
かせいふか
「あれ取って、そこ片付けて、家政婦か」
ふみふみさん(2月)
~ふみふみさん、そう言いたくなる気持ちわかります~
まってくれ
ひとのはなしを
きいてくれ
「待ってくれ、人の話を、聞いてくれ!」
田中さん(2月)
~奥様の後姿を追う田中さんが想像されます~
じじつしる
な~んだとなり
きぶんいい
「事実知る!なーんだとなり、気分いい」
ガヤラブさん(2月)
~体験後すっきりして下さり、ありがとうございます~